●長寿の御祝は、昔から数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近では満年齢で祝う人も増えているようです。
ただし、還暦だけは必ず満60歳でお祝いします。
*御祝名称・由来*
60歳(名称・・還暦
かんれき
)
・生まれた年の干支にもどることから。
70歳(名称・・古稀(古希
こき
)
・唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。
77歳(名称・・喜寿
きじゅ
)
・「喜」のくずし字の、七を3つ重ねた形から。
80歳(名称・・傘寿
さんじゅ
)
・「傘」のくずし字の、八と十を重ねた形から。
88歳(名称・・米寿
べいじゅ
)
・「米」の字を崩すと、八・十・八に分れるので。
90歳(名称・・卒寿
そつじゅ
)
・略字である「卆」が九十と分解できるため。
99歳(名称・・白寿
はくじゅ
)
・「百」から「一」を取ると「白」になるので。
▲戻る